体と向き合い生きていく

臍帯ヘルニアで生まれ、腸閉塞と共に歩む日々をご紹介!

腸閉塞の治療って何するの?治療費っていくらくらい?

f:id:nonbiri_yuka:20190709001334j:plainみなさんこんにちは、yukaです♫

本日は、腸閉塞の治療・治療費についてお話しますよ!

 結構生々しく書くので、苦手な方は気を付けて。

腸閉塞の治療方法

ひたすら待つ・・・

腸閉塞になるとメチャクチャ!汗をかくくらい!腹筋筋肉痛になるくらい!お腹が痛い!!(TAT)

腸閉塞になった人なら共感してくれるはず!

お腹の内側から、ナイフで刺されている様な痛みが周期的に襲ってきます(..;;)

だからこそ、病院に着いたら一刻も早く、この痛みを取って欲しい!と願っているのですが・・・残念ながら痛みがなくなる特効薬はありません!!

せいぜい痛み止めで誤魔化すことくらいなんです・・・辛い。

腸閉塞治療は基本的に「腸の詰まりが取れて正常に動くようになるのを待つ」です!

“待つ”と言っても何もしない訳ではありませんよ(笑)

腸が動くようになるまでの治療方法

病院に着いてから退院までどんな治療を行うのか、順を追って説明しますね!

今回お話する治療方法は、私が直近で入院した時(2012年10月頃)のものです。

 

1.点滴

腸閉塞の疑いで病院に行った際、嘔吐していたり、あまり食事がとれていない場合は、すぐに点滴を打たれます。

これは薬剤ではなく、ブドウ糖が入った栄養剤ですよ(^^)

 

2.腸の詰まりを確認

私が受けた確認方法は主にレントゲンエコーです。

昼間病院に行くか、夜間救急で病院に行くかでも確認方法は変わってくると思います。

これに加え、夜間救急や休日の外来では検査に必要な担当・技師の先生が院内に居るかということも関係してきます。

私は夜間が多かったので、レントゲンで検査することが多かったですが・・・

レントゲンは技師の先生がいないと出来ないんです(TAT)

つまり、猛烈な腹痛のまま待たないとダメなんです・・・死にそう(泣)

この検査で腸が詰まっていることが確認されたら、見事入院です(_ _)/

 

3.管を入れる

入院が決まると本格的に治療が始まります。

イレウス管”と呼ばれるチューブを鼻から入れていきます。

このチューブを入れる際に、CTのような透視できる機械を使って、どこまで管が入ったかを確認しながら作業が進められます。

この時に、点滴の部分から造影剤が入れられるのですが・・・全身が暑くなる!

カーっとしてくる感じがします。

イレウス管を挿入する時は体への負担が大きいとかで、造影剤と合わせて麻酔もされました。

なので、寝ている間に管が入ってるという訳です(笑)。

どこまで管を入れるかは、その時の症状によっても変わりますが、私の場合は胃から腸に入る辺りまで管を入れていました。

 

4.腸管の中を減圧

腸閉塞で嘔吐をする原因は、腸の中が詰まっていることで、腸内のガスや流動物が逆流してしまうからです!

リアルな話をすると・・・嘔吐が激しくなると黄色い胃液だけでなく、緑色の腸液も吐いてしまいます・・・。

胃液は酸っぱいけど、腸液は苦い・・・(失礼しました)

胃まで入れたイレウス管は外ではビニールの袋に繋がっていて、逆流してくるガスや流動物がこの袋に溜まっていく仕組みです。

放っておいても勝手に袋に溜まるのですが、嘔吐のムカムカ感を取るために、大きい空の注射器?みたいなものをイレウス管に刺して抜き取ってくれます。

これでかなりムカムカ感は落ち着きますよ(^^)

 

5.痛み止め

イレウス管を入れたとしても、腹痛は収まりません!

私は夜入院することが多かったので、確実に一晩は寝られません!

腹痛は段々弱くなるものの、3日目くらいまでは痛みがあるので、ゆっくり寝ることはできません。

とはいっても、入院初日は腹痛が尋常では無いので、痛み止めを打ってもらい睡眠をとっていました。

痛み止めは3段階あるようで、いきなり一番強い物を打つことは出来ないそうです。

私は一番強い痛み止めじゃないと効きませんでした。

これは体質にもよるらしいのですが、「お酒が強いと痛み止めや麻酔が効きにくい」だそうです(笑)

私お酒強いので合ってると思います・・・。

 

6.絶飲食

入院後は腸が動くまでは絶飲食です!

飲んでも食べてもダメってことです。

というか、腸が動いていないとお腹が空かないんですよ!

人間ってちゃんとした仕組みになってるなーと感心しました(‥;)

点滴もしているので、栄養と水分は問題なしです。

もし、喉が渇いたらウガイならOKでした(^^)

 

7.浣腸

腸を動かすために、確か一日1回浣腸をしていました。

これがなんとも・・・お腹が気持ち悪くなるんですよねー(TT)

腸には動いてほしいけど、浣腸は嫌でしたね。

浣腸で腸を刺激すると共に、腸の中に残っている便なんかを排出させて、腸が動きやすい環境を作っていきます。

 

8.腸が動いているか確認

毎日と言っていいほど、レントゲンやエコーで腸が動いているか確認します。

特に痛いことをするわけではないので、良い時間つぶしという感じですかね(笑)

でも、この検査で治療の進捗が決まるので少しドキドキです。

 

9.飲み物解禁

腸が動き始めたら飲み物を飲む許可がでます!久しぶりに味の付いたものを口にできますよ(^^)!

正直言うと、飲み物が飲めるようになると後は割とトントン拍子に進んでいきます。

飲み物を飲んで半日くらい経過した後、異常がなければ食事の段階に進みます!

 

10.重湯

食事と言っても、初めは全部水分だけのメニューです(泣)

重湯に具の無い味噌汁、栄養ドリンクの様なメニューを何食か食べて異常が無ければ固形物の入ったご飯に進みます。

 

11.イレウス管を抜く

飲み物を飲んでお腹が痛くならなければ、イレウス管を抜きます(・V・)!

これでかなりスッキリしますよ!

 

12.食事開始

固形物が入る病院食も普通のご飯になるまでに、何段階かのステップがあります。

3分粥→5分粥→全粥→通常食といった感じです。もちろん、おかずもそれぞれのお粥の段階に合わせた消化の良い物が付いてきます。

お粥の部分の食事は各3食程食べて、腸がきちんと動くか確認していきます。

全粥が食べられるようになった頃に、点滴も抜いてもらえます!

これで自由に動けますよ♫

通常食が食べられる段階になると、もう退院です♫

 

腸閉塞の治療費

退院時の支払い額

先に紹介した治療ではそんなに高額な治療はしていません。

入院期間は約10日で、支払額は10万円いかないくらいだったと思います。

医療保険で「入院一日1万円保証」とかあると思いますが、これで十分もとがとれる金額でした。

夜間救急は高い

入院した時に、夜間の救急で入院したとお話したと思います。

この救急での診察・検査費用も退院時に合わせて精算します!

これが割と高い!!夜間の診察なんで特別価格となっております(..;;)

病院食

私的に意外だったのが、重湯の病院食も通常食も1食の値段が同じ!

重湯美味しくないし、どこにそんなにお金かかってるんだーー!と、思わず叫びたくなりました(笑)

まぁ、仕方ないですね。

 

まとめ

いかがでしたか??

医療もどんどん変わっているので、もっと良い治療法があるかもしれませんが、あくまで私が経験したものをまとめてみました(^^)

腸閉塞は時間が薬という感じです。腸が動いてくれることを祈って治療しましょうね!

 

少しでも参考になれば嬉しいです!

では、また♫

高校でも入院で授業について行けない!授業スピードなめてました。

f:id:nonbiri_yuka:20190708121855j:plain

みなさんこんにちは、yukaです♫

本日は、高校進学後の生活についてお話しします!

 

病院とのしばしの別れ

入院回数激減

高校に入ると、お昼ご飯は持参したり食堂で食べたりと、食べる量を自由に調整することが出来ました(^ ^)!

そのお陰か、高校生活では1度しか入院していません!

(入院していないと言いたいところでしたが、叶いませんでした(泣))

新しい環境に変わっても、食べる量を調節することで病院送りになる頻度を下げることが出来たのです(^ ^)

やはり、中学校時代の入院は給食が原因だったんだなーと、高校に入ってから改めて実感しました。

高校進学についての記事をまだ読まれていない方は、まずはそちらから🎵

nonbiri-yuka.hatenablog.com

 

高校生活

高校でもやはり部活には入っていました!

なので、中学生時代と変わらず、勉強と部活という感じです。

私が進学したのは、地元にある普通科高校でした。

地元という事もあり、知った友達も多く居たし、普通科なので体力を使う授業は多くありません。

なので、新しい環境とは言えど、体的には楽に過ごす事が出来ました(^ ^)

 

やっぱり入院

普通科の恐ろしさを痛感

私が入院したのは、高校2年生の時でした。

1年以上入院していなかったので、私も体調管理が出来ていると思って油断していたんだと思います

ここで大きな問題に気がつきました!

普通科は授業スピードが早い!!

腸閉塞での入院期間は10日前後なのですが、その間に1単元終わってしまうのですっ!!( ;∀;)

退院した時には、浦島太郎状態(笑)

なんの話ですか⁇って事になってました

遅れを取り戻せ!

友達に教えてもらったり、先生に聞いたらして何とか授業で抜けている部分を補っていきましが!!

どうしてもよく分からず、苦手になってしまったのが数学のベクトル!

入院中にベクトルの単元が始まり終わっていたのですが

何度聞いても分からない!(笑)

多分、普通に授業を聞いていても理解できてないでしょうね( ̄▽ ̄;)

ベクトルは闇に葬りました。

(みんなは頑張って理解しましょうね!結果受験にも必要ですからね(笑))

 

まとめ

無事に高校進学したのは良いものの、授業スピードを甘くみていました(^^;)

普通科は大学進学を目指している人達ばかりなので、勉強に力を入れているのは当たり前なのですが、中学の授業スピードとは全然違いましたね

でも、学校の先生を授業後に捕まえて教えてもらったり、放課後職員室で質問したりして、何とかクリアできた?と思います( ̄▽ ̄;)

良い意味で、先生を上手く使って、遅れを取り戻しましょう(^-^)!

 

参考になる事があれば嬉しいです!

それでは、また♫

【イラストあり】臍帯ヘルニアの手術後にどうして腸閉塞を起こすのか?腸が自由過ぎる問題

f:id:nonbiri_yuka:20190707193515j:plain

みなさんこんにちは、yukaです♫

本日は、臍帯ヘルニアの手術後の私のお腹の状態についてお話します。

 

手術を受けたお腹の状態は?

腸の位置がおかしい

私は生まれてすぐ臍帯ヘルニアの手術を受けて、出ていた臓器をお腹に戻しています。

まだ臍帯ヘルニアの記事を読まれていない方は、まずはそちらから♫

nonbiri-yuka.hatenablog.com

 この手術で臓器はお腹に戻り一段落だったのですが・・・

生きるために「とりあえず入れた」という感じで(お医者さんは適当にしたわけではないと思いますが)、腸の位置が普通の人と変わってしまいました(‥;;)

普通の人の腸といえば・・・

f:id:nonbiri_yuka:20190707183129p:plain

通常の人の小腸と大腸の位置

 こんな感じで、小腸の周りに大腸があって、どちらも上から下に流れる配置になっていますよね?

しかし!私の場合は・・・こうなっています!!f:id:nonbiri_yuka:20190707184118j:plain

yukaの小腸と大腸の位置

はい!懲りずにイラストです!

 実際に内臓の様子は見れませんので、イメージです(笑)

大腸と小腸の状況

実際、大腸と小腸はどうなっているのか?

箇条書き形式でお話します!

 

大腸】

左のアバラの下あたりにまとまっている

・盲腸になるとアバラの下辺りが痛む(通常は右下腹部周辺)

・腸の流れはバラバラ

【小腸】

・下腹部周辺にまとまっている

・ループしている部分が2か所ある(場所不明)

・腹壁と癒着している(くっついている)部分が細くなっている

 (開腹手術痕周辺のはず)

・腸の流れはバラバラ

 

こんな感じです(・V・)笑

普通の人からすると意味不明ですよね・・・(‥;;)

臍帯ヘルニアの手術の際に、急ぎお腹に戻したので、腸の位置や流れは他の人と違う結果になりました。

とは言っても、仮にきちんとした位置で戻したとしても、腸は動くので、後々どうなるかは分かりません。

普通の人は腸が決まった位置で腹壁とくっついている箇所があって、腸が自由自在に動かないようになっています。

なので、私の場合きちんと腸を並べても意味がないんですよね(笑)

 

腸閉塞の元凶

2か所のループ

通常の人だと、食べたものは上から下へ、腸の流れに沿って通過していきますよね?

でも私の場合、「腸の流れが上から下に整っていない」ということに加え…

「腸が2か所ループしている」ことが最大の問題でした。

ループしているということは、食べた物を下から上に持ち上げる力が必要ですよね?

なので、たくさん食べたりすると詰まるんです(TAT)

しかも2か所!!危険が2倍です(笑)

腹壁と癒着

簡単に言うと「お腹の内側に腸がくっ付いています」。

これは開腹手術をした時によく起こる事らしいのですが、腸はとてもデリケートなもので、少しでも空気に触れたり、手で触ったりすると痛んで腸同士や腸と腹壁がくっ付いてしまうみたいです(‥;;)

私の場合は、腸と腹壁がくっ付いてしまっていました。

しかも、くっ付いている箇所が細くなっている!というオプション付き!(笑)

細くなっていたら通りにくいですよね?ここも腸閉塞を起こす一因となっていました。

 

まとめ

いかがでしたか?普通の人からすると、考えられないお腹の中ですよね(笑)

腸閉塞を起こす場所が決まっていたので、痛くなる場所も決まっていました。私の場合、右下腹部辺りでしたので、初めて入院した時に「盲腸ではないですか?」と言われたみたいです(‥;;)

これは自然に治らないので、自分できちんと体調管理していかないとダメですね!

 

少しでも参考になれば嬉しいです!

では、また♫